天王寺駅始発の環状線っていつ出るの?
始発時刻表を作ってみた!

大阪の環状線って難しい。。。
観光客も関西地元の方も1度は訪れたいあべのハルカス。
今日はあべのハルカスの最寄り駅、JR環状線の天王寺駅についてのお話です。
今日はあべのハルカスの最寄り駅、JR環状線の天王寺駅についてのお話です。
天王寺駅はJRでも地下鉄でも大阪まで移動できるのですが、今回はJR環状線に絞ったニッチなお得情報です。
環状線といえば私のように電車に詳しくない人は、
ずっとぐるぐる回っていると思っている人も多いかもしれません。
東京の山手線みたいなイメージですね。
しかも名前が“環状線”ですからね、むしろ名前通りグルグルしといてくれよ、って感じです。
だけど大阪環状線って結構ややこしくて、初めての人にはわかりにくいんじゃないでしょうか?
特に大阪駅からなんて内回り、外回りのホームに様々な行先の電車がひっきりなしに来るから、
「えっ?ここって環状線じゃないの?」って混乱すること必至です。
大阪出身のくせに私もいまだにドキドキしてます(笑)
天王寺から大阪への移動は内回りで待とう!
さて、そんな中で今回フューチャーする天王寺駅、なんと環状線の始発電車が結構あるんです。
環状線って混雑していることが多いので、座れるなら座りたい!
って方は始発電車を利用しない手はありませんよね!
ちなみに大阪駅に行くには外回り(時計回り)の方が内回り(時計と反対回り)より2~3分早いんですが、
始発で発車する電車はほとんど内回りです。
日中は始発だけでも十分な本数があるので、時刻表を確認するのが面倒な人は
内回りのホーム(11番12番のりば)で待っていれば大丈夫ですよ。
始発専用の時刻表作ってみたよ。
参考になるかな、と始発電車だけの時刻表を作ってみました。
遊びで作っただけなので、遅刻しても責任取れません、あしからず。
それから、もし間違いあればご指摘いただけると嬉しいです。
ちなみに今回は2019年3月16日改正の時刻表をもとにしているのですが、
NAVITIMEの時刻表だとどの電車が始発かわかるようになっているので、とっても便利ですよ。


こうしてみると普通の時刻表と見間違えるくらい、本数が充実していることがわかると思います。
このくらいなら待ってもいいかな、と思いませんか?
まとめ
- 大阪の環状線の天王寺始発は本数も多く、ほとんど内回りホームから発車
- 天王寺 ⇒ 大阪 へ急いでいる時は外回りの方が少しだけ早い
- 天王寺始発は本数が多いので、急いでいない時は内回り(11番12番)ホームで始発列車を待とう!
この記事へのコメントはありません。