梅田のデパートもぞくぞくレジ袋有料化!いつから?料金は?

大丸・松坂屋では2020年6月1日(月)から、阪急・阪神では2020年7月1日(水)から、レジ袋の有料化がスタートします。
そこで今回は、梅田のデパートにおけるレジ袋有料化についてまとめてみたいと思います。
<目次>
・まとめ
・そもそもレジ袋有料化とは?対象は?
レジ袋有料化とは?
いよいよ2020年7月からレジ袋有料化の義務化がスタートします。
では、そもそも、なぜプラスチック製の買い物袋を有料化することになったのでしょうか?
それは。。。
海洋性プラスチックごみ問題、地球温暖化などの解決に向けた第一歩として、プラスチック製買い物袋の有料化を通じて、マイバッグの持参など、消費者のライフスタイルの変革を促すことが目的です。
(引用元:経済産業省『レジ袋有料化 Q&A ガイド』(PDF))
つまり、私たち消費者がこれまで当たり前にもらっていたレジ袋を有料化することで、「この袋って本当に必要なの?」といま一度考え、自身のライフスタイルを見直してみよう、という取り組みのようです。
プラスチック製買い物袋を扱うすべての事業者が対象となるため、スーパーだけでなく、百貨店でも有料化が義務化されます。
・対象の袋は?
有料化の対象となる袋かどうかは、下記の点を目安として判断します。
- プラスチック製かどうか
- 持ち手があるかどうか
- 購入した商品を入れるための袋かどうか(景品や試供品などは対象外)
- 受け取りを辞退できるかどうか(福袋など既に袋に入っているものは対象外)
・対象外の袋は?
ただし、下記3点については見た目はプラスチック製袋でも、有料化の対象外となります。(それぞれ第三者に認定を受けたり、袋に明記したりする必要があります。)
- プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル(0.05ミリ)以上(繰り返し使える)
- 海洋生分解プラスチックの配合率100%(微生物によって海洋で分解される)
- バイオマス(植物由来)素材の配合率が25%以上(地球にやさしい素材)
レジ袋義務化についてもっと知りたい方は経済産業省の特設ページ(https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html)に詳しい説明が載っています。
各デパートの対応
大丸梅田店
有料化スタート:2020年6月1日(月)
Mサイズ | Lサイズ | |
レジ袋(プラスチック製)![]() | 3円 | 5円 |
食品用手提げ袋(紙製)![]() | 15円 | 20円 |
「低炭素化社会への貢献」につながる取り組みとして、昨年8月より全国の大丸・松坂屋ではオリジナルレジ袋、紙製手提袋を、環境に配慮した包装資材へと順次切り替えていました。
7月1日に施行される「容器包装リサイクル法改正におけるレジ袋有料化義務化」と、6月が環境月間ということをあわせ、大丸では6月1日からレジ袋などが有料化されました。
今回有料化の対象となるレジ袋は、バイオマスプラスチックを30%配合し、二酸化炭素の排出量を24%削減したものなので、有料化の対象外ではありますが、環境保全の観点から、有料化となったようです。
また、FSC認証紙を用いて、紙の厚さを従来よりも薄くすることで、森林保護に配慮している食品用手提袋も、紙製のため対象外ですが、こちらもプラ製のレジ袋と併せて有料化されます。
参照ページ:大丸・松坂屋オリジナルレジ袋は6月1日(月)有料化スタート
阪急うめだ本店 および 阪神梅田本店
有料化スタート:2020年7月1日(水)
阪急うめだ本店 | 阪神梅田本店 | |
レジ袋![]() | 5円+税 | 5円+税 |
紙袋(クラフト製)![]() | 30円~70円+税 | 30円~70円+税 |
レジ袋はバイオマスプラスチックを90%配合のものに、紙袋は持続可能な森からうまれた認証紙へと切り替え、それぞれが有料化の対象外となる袋ですが、プラスチックごみ問題の解決と温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量削減を目指し、7月1日より有料化されます。
上記の料金はオリジナル袋の価格のため、ブランドごとに料金・仕様が異なるそうです。ご注意ください。
参照ページ:阪急百貨店・阪神百貨店では、7月1日(水)よりレジ袋と紙袋(クラフト製)を有料化いたします。
まとめ
・レジ袋有料化は令和2年7月1日から開始
・大丸はすでに有料化されていて、阪急・阪神は7月1日から
・どの百貨店も環境に配慮した袋のため有料化の必要はないが、環境への意識を高めるため有料化される
これまで、レジ袋をごみ袋として再利用されていた方も多いと思います。
さらに今回のコロナ対策として、衛生面で心配なエコバッグではなく、レジ袋を買い物袋として利用し、その都度廃棄している方もいらっしゃると思います。
また、今回調べてみると、百貨店で使用されている袋は、すでに環境に配慮された、有料化の対象とならない素材でできていることがわかりました。
これらのことから、レジ袋がこの時期に有料化されることは現在の情勢と合致しているのか? と疑問は残りますが、自分のことは自分で守るしかありません。
ちりも積もれば、と考えると主婦には難しい判断が迫られますが、数円~数十円のことですから、衛生面が気になる方は有料でもレジ袋を購入していくしか仕方がないのかもしれません。
少なくともデパートの袋は環境にやさしいようですので、罪悪感なく利用できますし、丈夫で再利用もしやすいのではないでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければクリックをお願いします。
この記事へのコメントはありません。