【阪急】『東欧・バルト三国 やさしい冬時間』現地レポート

11/20から始まった『東欧・バルト三国 やさしい冬時間』に行ってきたので、その様子を少しお伝えしたいと思います。
初日の夕方だったのですが、とっても賑わっていました。
催事の詳細はこちら ⇒ 【阪急】11/20からの『東欧・バルト三国 やさしい冬時間』最新情報
<目次>
雑貨あれこれ
アルファベットパズル
陶磁器
食べ物と飲み物
シードル
当日できる手作りネックレス体験
おまけ
まとめ
雑貨あれこれ
かわいいもの好きな方は楽しいこと間違いなし!
既製品も手作りのものが多く、在庫が数点あっても表情がそれぞれ違う個性的なものが多いです。
良いと思ったものはその場で買わないと、会期中に考えてから、となるともうないこともありそうです。
どうしても手仕事のものは安い買い物ではないので、悩みますね。
アルファベットパズル
催場中央付近『ネネ』のところにハンガリー生まれ、『FAUNA(ファウナ)』の木製パズルがたくさん並んでいました。環境に配慮したメープルの木を使ったカラフルなパズルはひとつひとつ手作りで、それぞれセットごとに1枚の木の板から切り出しているので、どのパズルもぴったりはまるのが特徴です。
家族のアルファベットを揃えてお部屋に飾ったら楽しそうです。しかもほとんどのアルファベットに2種類のデザインが用意されているので、好みを選ぶこともできますね。
アルファベットパズル以外にも動物やツリーなどもあり、大きめのものもたくさんありましたので、詳しくは催場でお確かめいただくか、『ネネ』のページ をご覧ください。
陶磁器
ハンガリーの陶磁器『ホローハーザ』は現在お店を構えておらず、とても希少価値の高い品物です。この機会を逃したらなかなか見つけられない逸品が揃っています。
クリスマス仕様の鈴などかわいいものもありますし、セットでも6万円代~とほかの陶磁器に加えてそろえやすい価格帯です。
興味のある方はホロハーザジャパンのホームページをご覧ください。
そのほか、レンジやオーブンでも使えるかわいらしいポーランドの食器や、ハンガリーの「ジョルナイ」や「ヘレンド」もありました。
食べ物と飲み物
フード&ドリンクコーナーはこじんまりとしていますが、気になるものをちょっと試してみるのにちょうどいいサイズ感です。
ハンガリーの伝統の味「グヤーシュ」は見本通りで、予想通り子どもからおとなまで美味しく食べられる、優しいお味でした。ごちそうさまでした。
シードル
エストニアとラトビアのシードル(リンゴのスパークリングワイン)が催事で飲めるのは日本初だそうです。
グラスは125ml、アルコール度数5%~8%程度なので、お仕事帰りにちょっと一杯しても気分よく帰れそうです。
さらに今回はウィンターバージョンの「シナモン味」も楽しめるそうです。
エストニアのシードル 様々な種類があるようです ラトビアのシードル こちらは辛口が多めです
当日できる手作りネックレス体験
“「ラティーフ」によるワークショップ チェコガラスビーズで作るネックレス”は店頭で随時受付とのことですので、当日時間がある方は試されてみてはいかがでしょうか?
参加費:税込 2,200円
各日限定25名、約30分。赤色バージョン、緑色バージョンから選ぶ。
11/20(水)、21(木) 10:00~19:00
11/22(金)、23(土) 10:00~20:00
11/24(日) 10:00~19:00
11/25(月) 10:00~17:00
おまけ
阪急うめだギャラリーで同時開催中の「世界のかわいい衣装」はミュージアムショップのみの利用も可能です。『かんみこより』の奥の展覧会出口付近に雑貨や本が置いてあります。
詳細はこちら ⇒ 【阪急】『世界のかわいい衣装』展って何?面白そうだから調べてみた!
同時開催の「世界のかわいい衣装」 外からでも少し様子がわかります
まとめ
個人的には陶磁器ショップ『ホローハーザ』の隣のお店『ドゥナパール』に「ヘレンド」と「ジョルナイ」の陶磁器があって、『ハンガリー3大陶磁器』が一同に揃う日本では超レア(ハンガリーでもそれぞれ別店舗で売っているので、蚤の市とかでしかお目にかかれないのでは?)な状態になっていたのが萌えポイントでした。
旧共産主義圏の雑貨はどこか素朴で、アンティークなものも新しいものも温かみがあるので身近に置いておきたいものばかりですね。
手縫い、手刺繍、手描きなどの1点ものも多いので、ここでしか出会えない1品がきっと見つかると思いますよ。
カラフルで見ているだけでもとっても楽しい催事ですので、ぜひ立ち寄ってみてください。






この記事へのコメントはありません。